コラム|関内駅徒歩6分の心療内科・精神科|ストレスケアクリニック関内

WEB予約
問診票
電話予約
問診票
WEB予約

コラム

コラムCOLUMN

子どもの発達障害は親からの遺伝?発達障害かもと感じたら心療内科へ相談を

こんにちは。 伊勢佐木長者町駅から徒歩1分の精神科・心療内科【ストレスケアクリニック関内】です。   お子さまの様子を見ていて「落ち着きがない」「コミュニケーションに問題がある」と感じたことはありますか? 発達障害について広く周知されるようになり、お子さまに問題行動や発達の遅れがあると、「もしかして発達障害では?」と心配される方が増えています。   さらに、… 続きを読む

【関内の心療内科】不眠症は国民病?不眠を続けているとどうなる?

こんにちは。 伊勢佐木長者町駅から徒歩1分の精神科・心療内科【ストレスケアクリニック関内】です。   「なかなか眠れない」「眠りが浅い」「早朝に目が覚める」といった経験はありますか? 日本では、成人の30〜40%の方が睡眠に関して何らかの問題を有しています。 また、不眠症状を抱える方の割合は年齢を重ねるとともに増加し、60歳以上では半数以上の方に不眠症状が認められてい… 続きを読む

「朝起きられない」思春期の自立神経失調症は心療内科に相談を

こんにちは。 伊勢佐木長者町駅から徒歩1分の精神科・心療内科【ストレスケアクリニック関内】です。   思春期のお子さまに、「朝、起きられない」「立ちくらみがする」「疲れやすい」といった症状はありませんか?   自律神経のバランスが崩れて、心身にさまざまな症状をきたす状態を「自立神経失調症」とよびます。 思春期にあらわれる心身の不調は、自立神経失調症の症状のひ… 続きを読む

R6.6.1診療報酬改定に伴う掲示

診療報酬改定によるHPへの記載事項 患者様へのご案内 明細書について 当院は療担規則に則り明細書については無償で交付いたします。 一般名での処方について 後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。 医療情報の活用について 当院は質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認や電子処方箋のデータ等から取得… 続きを読む

公的制度の利用が可能 ただし労災・自動車保険の利用はできません

自立支援制度、生活保護の医療給付の利用が可能です。手帳など各種書類の作成ができます。 当院は労災指定医療機関ではありません。医療機関で労災保険の利用にあたっては、「療養補償給付たる療養の給付請求書」が必要で、そのためには労災指定医療機関で書類を作成する必要があります。基本的に当院では労災関係の書類の作成はいたしかねます。最近、労働組合等から「とりあえず自費で受診して、あとから労… 続きを読む

電車に乗れない「パニック障害」の特徴と心療内科での治療方法

こんにちは。 伊勢佐木長者町駅から徒歩1分の精神科・心療内科【ストレスケアクリニック関内】です。   不安や恐怖心から「電車に乗れない」「外出できない」というのは、パニック障害の症状だと考えられます。 令和2年(2022年)の患者調査によると恐慌性「パニック障害(挿間性発作性不安)」の患者数は13万9000人です。 パニック障害は誰にでも起こる可能性があり、日常生活に… 続きを読む

心療内科がアドバイス!3割の方が発症する「産後うつ病」を重症化させないためにできること

こんにちは。 伊勢佐木長者町駅から徒歩1分の精神科・心療内科【ストレスケアクリニック関内】です。   出産後に、「育児を楽しめない」「涙が出る」「イライラする」といった症状があるときは、「産後うつ」の可能性があります。 産後は不調を起こしやすい時期で、「産後うつ」は出産を終えた方にとって身近な病気です。   特に、コロナ禍にて出産・育児を経験した産婦の28.… 続きを読む

「最近、涙もろい」はうつ病のサインかも?うつ病の初期症状について精神科が解説

こんにちは。 伊勢佐木長者町駅から徒歩1分の精神科・心療内科【ストレスケアクリニック関内】です。   「最近、涙もろくなった」と感じていませんか? 「ちょっとしたことでも涙が出てしまう」という状態が続いているときは、こころが風邪を引いているのかもしれません。 うつ病は「こころの風邪」ともいわれていて、誰にでも起こる可能性があります。     うつ病… 続きを読む

ストレスが原因の体調不良「自律神経失調症」ってどんな病気?

こんにちは。 伊勢佐木長者町駅から徒歩1分の精神科・心療内科【ストレスケアクリニック関内】です。   日常生活でイライラしたり、不安を感じたりすることはありますか? 原因不明の食欲の低下や動悸などはありませんか。   現代社会はストレス社会といわれています。 2019年の国民生活基礎調査では、12歳以上の半数近くにあたる47.9%もの人が、「日常生活での悩み… 続きを読む

【学習障害】子どもだけではなく大人も関係する?年代別の特徴と対処法

こんにちは。 伊勢佐木長者町駅から徒歩1分の精神科・心療内科【ストレスケアクリニック関内】です。   お子さまの学習状況で、「ついていけない」「落ち着きがない」などのお悩みはありますか? 知的発達に遅れがないものの、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」といったことが難しい状態を、「学習障害」といいます。   令和4年に、文部科学省が行った調査では、6… 続きを読む
1 2 3