どちらを受診すればいいの?心療内科と精神科の違いを解説
こんにちは。 伊勢佐木長者町駅から徒歩1分の精神科・心療内科【ストレスケアクリニック関内】です。 ストレス社会ともいわれる現代では、心が疲れている方が多くいらっしゃいます。 心の不調を感じたら、専門家に相談しましょう。 といっても、日本では、「心の不調」に関しては受診をためらう方も多いのが現状です。 また「どの診療科を受診すればいいのかわからない」という方も、いらっしゃることでしょう。 心療内科と精神科はどう違う? 心療内科と精神科は、どちらも「心の不調」を治療するところです。 心の不調が原因となる症状がどこにあらわれているかで、診療科が異なります。 症状が「身体」にあらわれているときは心療内科を、「こころ」にあらわれているときは精神科を受診してください。 たとえば、仕事や学校に行こうとすると頭痛・吐き気・腹痛などの症状が出るときは、心療内科を受診しましょう。 ご自身で判断が難しい場合は、診療科目に心療内科・精神科の両方を含んでいるクリニックがおすすめです。 (出典:厚生労働省 こころもメンテしよう ~若者を支えるメンタルヘルスサイト~ より) 治療の流れについて まずはカウンセリングで、しっかりとお話をおうかがいします。 その後、患者さまお一人お一人の症状に合わせて ・薬物療法 ・生活習慣へのアドバイス などを行いながら、日常生活に戻れるようにサポートします。 医師が一方的に決めるのではなく、患者さまと相談しながら治療計画を作成しますので、どのようなことでもお話しください。 心が疲れていると感じたら「ストレスケアクリニック関内」を受診してください 欧米では、心療内科や精神科に相談するのは、日常的なことです。 心の不調は、重症化する前に治療やカウンセリングを行うことが大切です。 当院では、皆さまに気軽にご相談していただけるように、プライバシーに配慮した環境を整えています。 心療内科と精神科のどちらの診療科にも対応していますので、どのようなお悩みもご相談ください。 「ストレスケアクリニック関内」は横浜市営ブルーライン「伊勢佐木長者町駅」3A出口から徒歩1分のところにある、駅チカのクリニックです。 他にも、JR「関内」駅や京浜電鉄「日ノ出町」駅からも徒歩圏内です。 土曜は13時、平日は18時半まで診療していますので、お仕事帰りや休日など、ご都合に合わせてご来院ください。 当院の診療の流れ > 当院へのアクセスはこちら > 続きを読む